本日、「文具女子博 学園祭 in 仙台2023」が無事閉幕いたしました✨
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!
これまでとは一味違った、文具女子博はいかがでしたでしょうか♪
皆様にとって、さらに文具愛が深まるイベントとなっておりましたら、幸いです。
さて、会場では様々な企画を開催しておりましたが、中でも「文具女子博 夏の中間テスト」!
沢山のご来場の皆様に挑戦していただけたようで…事務局一同嬉しい気持ちで一杯です。
会場には残念ながら来られなかったよーというお客様にもぜひ楽しんていただきたく、
会場内で配布した「文具女子博 夏の中間テスト」を文具女子博公式サイトでも大公開いたします✨✨
すでに会場で挑戦された皆様も、ぜひ復習用にダウンロードしてみてくださいね!
文具好きのお友達やご家族と一緒に挑戦されるのもオススメです♡
さらに、会場では公開されていなかった「文具女子博 夏の中間テスト」解説集も特別に大公開いたします!♪
出店者様から解説をいただきましたので、問題を解き終わってからぜひ↓の解説をお読みください✨
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「文具女子博 夏の中間テスト」解説
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【問1】きのこ社
誠太社長の日常業務は
・事務所内のニャルソック
・たまに広報活動用のモデル撮影
・社員マツバラの業務の監視及び指導及びスリスリ
・パソコンの上に座り保温
・社員マツバラに休息を取らすため昼寝を要求し、一緒に寝る
と、社員のモチベーションを上げてくれる敏腕社長猫です
【問2】SlideNote&kaku souvenir
私たちが展開しているオリジナルノートが作れるサイト、その中で選ぶことのできる本文用紙の数が「92種類」なんです!
2,000種類の用紙の中から、筆記特性が高い用紙を選び出し、特徴ごとに8つのグループに分けました。
そうして選んだ92種類の用紙の書きごこちは、筆記具によって様々です!
【問3】ダイゴー株式会社
今回の花火柄は花火のきらめきを表現する為にレインボーの箔押しでデザインしています。
角度を変えると見える色や光具合が変化して楽しめます。
【問4】ヤマト株式会社
1983年からタピオカでんぷんを使用しています。
それまでは米や、小麦などを使用していました。
因みに、戦時中は、物資統制が敷かれ、原料となる米などの食物が入手できなくなり、
ダリアや彼岸花などの球根(非食品)のでんぷんを使い、しのぎました。
【問5】himekuri & kamiterior
7個のブロックがそれぞれの曜日に対応しており、
毎日めくっていくと1週間ごとにイラストやテーマが完成していく作りになっています。
【問6】ミドリ
スライダーを1回引くと、テープが約2cm出る構造になっています。
何cmずつ出てくると、「スライダーを引く動作に負担がないか」「テープとして使い勝手がいいか」「本体サイズをコンパクトに抑えられるか」などのバランスを考慮して2cmにたどり着きました。
【問7】トコナッツ
というわけで、私達もとっても楽しみにしているのです。
おいでやす、トコナッツへ!
【問8】bande
bandeが誕生した当時から人気の「桜の花びら」シリーズ。
幾度のリニューアルを経て形状・色ともにこだわり、
より本物に近い美しさを再現しました。
【問9】WORLD CRAFT
デザイナーさんからのコメント「私はクローゼット7割くらい動物柄の服が埋まっているくらい動物が好きで、現実での多頭飼いは厳しいけど、シールなら好きな動物にまみれ放題なので、どうぶつまみれのシールを作りました。お気に入りの子をみつけてもらえたら、嬉しいです。」
【問10】サンビー
「サンビー」の社名は、Best(より良く)、Benefit(より便利に)、Beauty(より美しく)の「3つのB」の理念から生まれました。
「もっとこうしたら楽しい!」「もっとこうしたら便利かも!」と心をおどらせて商品企画・商品提案をします。
多くの方と共に新しい価値づくりに挑戦することで、表現したい企業らしさや、大切にしたい自分らしさを応援したいという思いが込められています。
【チャレンジ問題】文具女子博
2017年、“文具好きが最高に楽しめるイベントを!”を合言葉に『文具女子博』を初開催し、
今年の12月で文具女子博は6周年を迎えます✨
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~